ラジオ修理・昭和中期の真空管式ラジオの修理しました。
昔のラジオは、製作材料を惜しまずふんだんに使用しています。分厚いシャーシーに全て手作りで半田付け。
ネジ類も工具を使用し、手で締めていたようです。こんなラジオが50年60年の年月を経て弊社に修理依頼がありました。
ラジオのチューナーのダイヤル表示が動かない故障です。しかも、ダイヤルにオイルを塗ってしまったとのこと。
修理するにはあまりにも古いため、少し動かすと他に影響を及ぼすことも理解いただき、修理することに、案の定、ケーブルはボロボロで交換。ダイヤル糸を外し、オイルをふき取り、新品のダイヤル糸に交換。早速音出し。思った以上によい音で驚き、さらに短波の感度がめちゃくちゃ良いのにも驚きました。
部品さえ手に入れば直る古い商品、永遠に後世に残したいものですね。
良い経験をさせていただきました。
お客様に感謝です。
困ったとき、ご相談くださいね。
     |
レコードプレヤー修理
35年ほど前のレコードプレヤーからLチャンネル音が出ない故障。
針やカートリッジはせいじょうで、プレヤー内の基板の半田付けが浮いていたため、半田付けを行い修理が完成しました。
お客様は30年振りにレコードを聴けると大喜びでした。
 
|
コントロールアンプ修理
コントロールアンプDENON PMA-1090G修理
このアンプは左チャンネルの音が出ない故障で、パワー系は正常に動作していました。
コントロール側の故障と判断し、リレースイッチの不具合によって左チャンネルの音が出ませんでした。
部品供給は全く異なる機器の新品の基板から部品を取り外し交換修理。
ボリュームにガリがあったため、クリーニング処理を行いました。
また、コンデンサーも15個ほど交換してきれいな音が響いています。
古いものですが、修理が可能な場合、長年愛用していた音響製品には愛着があり、若いころを思い出して今一度音出ししたいものですね。
   |
TORIOアンプAK-8700修理
トリオの古いアンプで、右チャンネルの音が小さい故障。
コントロール基板のコンデンサー4個交換で修理は完了しましたが、ボリュームやスイッチ類にガリが見られたため、クリーニングして終了。
良い音が響き渡っています。
 
|
サンスイアンプ AU-D607F音出ず。
2020年10月にお預かりした山水のAU-D607F。
海外からの部品供給はコロナウイルスの拡大により、輸送がスムーズに運ばす、2021年1月25日に修理が完了しました。
修理内容は、基板内に焦げが見られ、パターンの修復と、出力トランジスター基板内焦げが見られる。
出力トランジスター2SA1186×2個 2SC2537×2個交換後ヒューズ飛ぶ症状。
その後、2SD600K×1個 海外取り寄せ
8631K×1個 海外取り寄せ
100Ω2/1W×1個
6A・7A各1個
の交換で修理が完了し、良い音が響き渡りました。
    |
DENONレコードプレヤー修理
38年前のDENON DP-70Lの LIFTERのUP/DOWNが時々動作しない故障
富士吉田の方からの依頼で、弊社にアンプ、レコードプレヤー、カセットデッキの修理品を持参されました。
レコードの上に針を置きダウンしようとOUP/DOWNボタンを押しても針が時々下りてこない故障。
部品を探すもなかなか無く、仕方なくスイッチを分解しクリーニングし、元に戻して完了しました。
また、アンプもコンデンサーを十数個交換し、同時に完成。
カセットデッキは、ローラーが無く、もうしばらくお預かりとなっています。
修理はお近くの技術のあるお店に相談してみてはいかがですか。
困ったときは、ご相談くださいね。
   |
メガホン修理
勝沼町ではぶどう園が多く点在し、観光バス専門にぶどう狩りなどを行なっている園があり、ぶどう狩りに来たお客様に説明するのに欠かせないのが、メガホンです。
毎年1シーズンに10台以上のメガホンの修理が弊社に届きます。
今のところ、毎年100%修理を行なっていて、メガホンがぶどう園の収入を左右する大切な小道具となっています。
今回の修理はパナソニックのWD-U12とWD-U33・TOAのER-1103の3機種6台です。
パナソニックやTOAはスイッチの不良が多く、修理すると数年使用できます。
部品の供給ができるうちに修理しましょう。
困ったときはご相談くださいね。
   |
シンセサイザー修理
YAMAHA SDX2000のシンセサイザーの電源が時々切れる故障。
電源コードの本体側付け根をコキコキ動かすと電源が切れるので、電源高度の交換を行ないました。半田付けでの取り付けでしたので、同様に修理し、完成。
古いものでも部品さえあれば直ります。
しっかりした作りのシンセサイザーですので、長く大切に使用していただきたいですね。
  |
インターホン修理・集合住宅インターホン修理
集合住宅やマンションのインターホンは複雑で、非常ベルや玄関ホールのインターホンなどに接続されている場合が多く、
1台故障すると全てが利用できなくなったりすることもあります。
また、部品の供給ができなくなる年数ですと、全てのシステムの交換を行なわなければなりません。
そんな時、基板内の部品や、受話器コードなど、の部品は、互換性があるものもございます。
諦めずにお近くの修理技術のあるお店に相談してみては。
困ったときにはご相談ください、
 
|